水回りや耐震補強などリフォームのことならなんでもご相談下さい
住まいづくりのプロショップ
マツイ ホーム
お問い合わせはフリーダイアルへ
TEL 0120-960-444


プライバシーポリシー サイトマップ
TOP MAP
I N D E X施工事例 ショールーム  工事中風景 スタッフ紹介 リフォームプラン リフォームの流れ 安心のためのお約束 雑貨コーナー WEB日記 お問い合わせ アンケート
住まいのe-情報 キッチン編 回答欄

Q レンジフードの簡単なお手入れ方法
A  台所のお掃除の中でも特に大変だと感じるのがレンジフードのお手入れではありませんか。フィルターはすぐに油まみれになってしまいますね。
 そこで市販のレンジフード用フィルターなどを取付けたりするのですが、この方法だとフィルターをしょっちゅう交換しなくてはならないし、換気能力がどうしても落ちてしまいます。
 特に対面型キッチンやレンジを真ん中に持ってきたレイアウトの場合、部屋にどうしてもにおいがこもりやすいので換気能力の高い換気扇が必要になってきます。
 そこで、あえて市販のフィルターは使わずに、最近のレンジフードフィルターは2分割になっていますで、これを食器洗い乾燥機に入れて洗えば手も汚さずにきれいになります。
 食器洗い乾燥機は高温のお湯で洗い上げるので油汚れもきれいに落とせます。
 食器洗い乾燥機がない場合や、取外しの出来る換気扇の場合は、重曹を使います。長年の汚れがたまった換気扇の場合は、ペースト状の重曹を塗り、ラップをして1時間ほどおきます。ラップをはずしたら、クエン酸水をスプレーし水拭きをしましょう。
 取外しの出来る換気扇の場合、重曹を振りかけてぬらしたスポンジで汚れ部分を拭き取ります。
 レンジフードの場合は、調理後、余熱でまだ暖かいレンジフードに重曹水をスプレーし、雑巾で拭きます。
 重曹水の作り方=水1カップ(200ml)に対し、重曹小さじ2〜3杯
 重曹ペースト=重曹・・・重曹2〜3に対し、水1の割合

Q アルミ鍋の黒ずみを取る方法
A  アルミ製の鍋は、使っているうちにどうしても、底の方から黒ずんできます。この汚れは洗剤ではなかなか落ちません。
 そこでリンゴを使います。と言っても新しいリンゴではなく、食べた後に残った皮を使います。リンゴの皮を水と一緒に、黒ずんだアルミ鍋に入れて、ぐらぐらと約10分程度煮立たせます。黒ずみがとれ、まるで新品のようになります。

Q ポットに付いた湯あかを簡単に取る方法
A  しばらく使ううちにポットの内側が黒ずんだようになっていませんか。これは水あかが原因で、洗剤で洗ってもなかなか落ちません。
 そこでポットの湯あか取りにはお酢を使いましょう。お湯を沸かして、保温モードになるのを待ち、大さじ2〜3杯くらいのお酢を入れて、そのまま一晩保温をしておきましょう。
 明日の朝にはポットはすっかりキレイになっているでしょう。
 ここで気をつけなければいけないのが、わかす前にお酢を入れないようにしましょう。わかしている最中にお湯が溢れる恐れがあります。
 翌日、タオルやガーゼ、スポンジなどで、内側を軽く擦って流せば、頑固な湯あかも簡単に落ちて、すっかりキレイになっているでしょう。
 ちなみに、お酢の代わりに備長炭を入れて沸騰させるだけでもキレイになるし、消臭効果も期待できます。

Q 汚れた天ぷら油を再生する方法
A  唐揚げやフライなど、揚げ物をした後の油はかなり汚れています。
 目の細かい濾し器で、アゲかすを取り除いても、調味料による汚れは取り除けません。汚れた油をそのままにしておくと、揚げ物の色も悪くなってしまうし、油の傷みの鯨飲にもなります。
 そんな時には、ジャガイモを使います。ジャガイモは皮をむいて、中身は料理に使い、残った皮を素揚げにすると汚れた油がキレイになります。
 ジャガイモ野々川に含まれる「セルロース」という成分が油の汚れを吸着してくれるためです。
マツイホームは
TOTOリモデルクラブ
トステムリフォームマジック
協力会社です
LINK
TOTO
うえへもどる 住まいのe-情報TOPへ TOP