水回りや耐震補強などリフォームのことならなんでもご相談下さい
住まいづくりのプロショップ
マツイ ホーム
お問い合わせはフリーダイアルへ
TEL 0120-960-444


プライバシーポリシー サイトマップ
TOP MAP
I N D E X施工事例 ショールーム  工事中風景 スタッフ紹介 リフォームプラン リフォームの流れ 安心のためのお約束 雑貨コーナー WEB日記 お問い合わせ アンケート
  住まいのe-情報 キッチン編 回答欄

Q 土鍋や陶器のひび割れを防ぐには
 新しく買ってきた陶器などはお米のとぎ汁を使ってひび割れ予防をしておくとイイですよ。
 大きめの鍋や買ってきた土鍋にお米のとぎ汁を入れて沸騰させ、その中に新しい陶器を入れて5分ほど沸騰させるだけです。簡単なので一度試して下さい。

Q 土鍋や陶器のひび割れを直すには
A  久しぶりに鍋でもしようかと土鍋を引っ張り出したら、ひびが入ってたなんて経験はありませんか。少しぐらいのひび割れだったら、牛乳で簡単に直すことが出来ます。
 土鍋の中に牛乳をたっぷりといれ、約5分ぐらい沸騰させるだけです。
 ひび割れしたお皿やコップがあればついでにこの中に入れておけば一緒にひび割れが直せます。残念ながらガラス製の食器やコップにはこの方法は使えません

まな板の臭いを消すには
 料理の度に御世話になるまな板、いくらきれいに洗って熱湯をかけても、永く使ううちにだんだん生臭いにおいが付いてきます。
 この生臭いにおいを消すにはショウガを使います。ショウガを切り、切り口でまんべんなくまな板を擦ると、イヤな生臭いにおいが消えます。

Q シンクの上手なお手入れ方法
A  ステンレス製のシンクは意外と傷が付きやすいものです。ナイロンたわしなんかでごしごし擦るとすぐに傷が付いてしまいます。そこで大根の切れ端などに(もちろんニンジンでもジャガイモでもなんでもOK。)重曹を付けて磨くだけでピカピカになります。
 後は水でしっかり流すだけ。シンクを磨いたついでに、蛇口や調理台もクリーンアップしましょう。水を流せない調理台は重曹磨きの後、クエン酸(レモンやお酢も可)で中和することを忘れずに。

  一口メモ
重曹について  クエン酸の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」または「ベーキングソーダ」と言い、お菓子のふくらし粉としても使います。
 性質は弱アルカリ性で、私たちの体の中でも作られます。つまり、体に害がない素材だと言うことです。
 水にほとんど溶けないのでクレンザーとして使ったり、酸味の汚れを落としたり、においをとったりと、まさに万能のナチュラル素材です。 
重曹の作用
研磨作用、脱臭作用、汚れ落し、発砲作用、軟水化
クエン酸について  クエン酸はレモンや梅干しに含まれる酸味成分で、無臭で白い粉末状売られています。
 重曹がアルカリ成分で酸性の汚れを落とすのに対し、クエン酸は酸性でアルカリ性の汚れを中和・分解して落とします。
 水中のカルシウムが付着した汚れや、アンモニアの汚れに対して使います。重曹と組み合わせて使うと、汚れ落し効果が更にアップします。また、「クエン酸は健康によい」という効果も注目されています。
クエン酸の作用
 溶解作用、中和作用、洗浄作用、柔軟作用
マツイホームは
TOTOリモデルクラブ
トステムリフォームマジック
協力会社です
LINK
TOTO
うえへもどる 住まいのe-情報TOPへ TOP